top of page
例会案内_2x.png
date panel_2x.png

(月)

5/29

19:15

総会特別講演会のご案内

「新型コロナ対策に関わって―これまでとこれから―」

 岡部信彦氏

川崎市健康安全研究所長

岡部信彦氏.PNG

新型コロナウイルスが流行して、はや3年。とうとう5月8日より、感染症法上の区分が現在のインフルエンザなどと同じ「5類」となりました。これに伴い、感染者数の把握、医療体制、緊急事態宣言などはなくなります。また既にマスク着用については、先んじて個人の判断となっており、それに対する人々の反応はまちまちで様子見のところがあります。感染症の恐ろしさについて未知であった流行初期とは異なり、医学・医療の発展に助けられ救える命が多くなってきました。マスクの感染防止の効果は社会リスクに対するもので、いま私たちは何をどこまで行うべきか迷うことも多々あります。
以前当協会の定例会にご登壇いただいた、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の構成員を務める岡部氏は、ただ恐れるだけなく偏見や差別のない社会を訴え、一歩先の社会のあり方を人々に説いています。今回岡部氏に改めて3年超の新型コロナウイルスパンデミックの変遷を振り返っていただくとともに、ご参加いただくみなさまと今後について議論を交わしたいと思います。ふるってご参加ください。

​日時

2023年 5月29日(月)19:15~20:30

開催方法

会員限定の会場参加とオンライン(Zoom)のハイブリッド方式

​会場

日本プレスセンタービル9階 会見場(東京都千代田区内幸町 2-2-1)

テーマ

「新型コロナ対策に関わって―これまでとこれから―」

講師

岡部信彦氏 

川崎市健康安全研究所長

司会

木村良一(当協会理事)

​参加費

一般(医学ジャーナリスト協会非会員)2,000円

早割(医学ジャーナリスト協会非会員)1,800円(5月8日まで)


医学ジャーナリスト協会会員 無料 事務局にメールで申し込んでください
     (会員の方はPeatixチケットを購入しないでください)

​申込み

会員の方は当協会事務局 info@mejaj.org  にメールでお申し込み下さい。

その際「オンライン参加」か「会場参加」かの区別をお知らせください。

オンライン申込の方に開催前日までに接続方法を記載したメールを送ります。

会場参加は、先着定員20名となります。


​非会員の方はオンライン参加となります。

Peatixのイベントページでチケットを購入してください。

​Peatixのイベントページは https://meja-okabe2.peatix.comです。

QRコードでもPeatixのイベントページにアクセスできます。

qr20230425003030132.png

新型コロナウイルスの感染拡大により会場参加を中止する場合があることをあらかじめご了承ください。

定員

非会員 100名様(先着順) 
    医学ジャーナリスト協会会員は定員制限なしで受け付けます

主催

日本医学ジャーナリスト協会 https://www.mejaj.org/

【講師略歴】岡部信彦(おかべ・のぶひこ)氏 

 川崎市健康安全研究所

 

1971年東京慈恵会医大卒。同大小児科で研修後、帝京大、神奈川県立厚木病院、都立北療育園などで勤務。1978-80年米バンダービルト大小児科感染症研究室。帰国後、国立小児病院感染科、神奈川県衛生看護専門学校付属病院小児科部長。1991-95年は世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局(フィリピン)伝染性疾患予防対策課課長。その後東京慈恵医大小児科助教授に就任。1997年には国立感染症研究所感染症情報センター室長、2000年同感染症情報センター長。2012年から現職。この間、内閣官房新型インフルエンザ等対策有識者会議検討会議委員長代理。今回の新型コロナウイルス感染症パンデミックでは、内閣官房新型コロナウイルス感染症対策分科会の構成員を務めた。 

【参加者のみなさまにお願い】
・お申し込み後のキャンセル及び返金はお受けいたしません。
・やむを得ない事情でイベント中止の際は参加費を返金いたします。クレジットカードでのお支払いの場合は全額返金となります。コンビニ・ATMでお支払いの場合は手数料340円を引いた金額の返金となりますのでご了承下さい。
・日本医学ジャーナリスト協会事務局からは領収書発行は行いません。お手数ですがクレジットカード会社が発行する「ご利用明細書」等をご利用いただくか、Peatixの「お申し込み詳細メール」から「領収データ」のご利用をお願い申し上げます。詳細はPeatix参加者ヘルプの
領収書にアクセスする」をご確認ください。
・インターネット接続が必要です。接続するための端末・回線の準備は参加者のご負担のもと参加者の責任でご対応ください。
・当日回線接続ができない場合などトラブルが発生した場合のサポートは行いませんのでご了承ください。
・この講演会は質疑応答も含めて録画し、当協会会員限定で動画配信します。あらかじめご了承ください。
・記者・ライターの方が講演内容を記事にすることは可能ですが、記事掲載前にメールで講師の許可を得てください。取材についての詳細は事務局にお問い合わせください。

オンライン講演会への参加方法(会員用)
​非会員の方はPeatixイベントページの説明をご覧下さい

準備

・    パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加いただけます。
・    オンライン開催にはビデオ講演会システムZOOMウェビナーを使用します。
・    講演会に参加するだけならばZOOMアカウントの取得(サインアップ)は不要です。
・    事前に接続テストを行うことをお勧めします。システム要件などもご確認ください。
・    ZOOMテスト用URL   https://zoom.us/test

パソコンからご参加の場合

・    事前にメールでお送りする「Zoomウェビナー招待状」の「下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください」のURLをクリックしてください。(パスワードを入力する必要はありません)

・ 接続したら、氏名とメールアドレスを入力してください。(氏名は申込時の氏名をお願いします)
・    初めてZoomを利用する際には必要なアプリが自動的にインストールされます。

​・ 開催日以前に接続すると開催日時が表示されるのが正常な状態です。

・ ZOOMアプリのインストールが禁止されている場合は、WebブラウザでZOOMにご参加ください。
​  参考情報 https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360021584812

スマホやタブレットからご参加の場合

・    アプリ「ZOOM Cloud Meetings」をあらかじめインストールして下さい。
・    事前にメールでお送りする「Zoomウェビナー招待状」の「下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:」のURLをタップしてください。(パスワードを入力する必要はありません)
・    別の接続方法としては、ZOOM Cloud Meetingsの「ミーティングに参加」をタップして、Zoomミーティング招待状の「ウェビナーID」と「パスワード」を入力して下さい。

・ 接続したら、氏名とメールアドレスを入力してください。(氏名は申込時の氏名をお願いします)

講演会当日の運用について

・    講師へのご質問はQ&A欄(文字入力)でお願いします。
・    雑音防止のため参加者全員のマイクをミュート(無音)にします。
・    参加者の皆さまのビデオ(カメラ映像)、マイクは使いません。ご質問は司会者が読み上げます。
・    時間の関係上、すべてのご質問に回答できない場合がありますことをあらかじめご了解ください。
・    講演会開始前や開催中、接続方法などの質問がございましたら、Q&A欄に文字で記入していただくか、事務局にメール info@mejaj.org でお尋ねください。

bottom of page